MENU

高麗神社について

高麗神社 由緒

当社は、高句麗からの渡来人 高麗王若光を主祭神として祀る社です。
他に、導きの神 猿田彦命、長寿にして長く朝廷に仕えた武内宿祢命が祀られています。
天命に則り、正しい道に導かれ、心身共に健康にして天寿を全うすることは当社の御神徳と言えます。

御祭神

高麗王若光
(こまのこきしじゃっこう)
猿田彦命
(さるたひこのみこと)
武内宿袮命
(たけのうちのすくねのみこと)

若光の渡来

天智天皇5年(666)年、連合した唐と新羅は隣国の強国、高句麗の征討を開始しました。高句麗は危機的状況の中で外交使節団を大和朝廷へと派遣します。『日本書紀』には「二位玄武若光」の名が記されており、若光が使節団の一員として日本へと渡来した事が分かります。668年、建国から約700年間東アジアに強盛を誇った高句麗は滅亡し、若光は二度と故国の土を踏むことはありませんでした。
その後、大和朝廷に官人として仕える若光の名が文献に表れるのが『続日本書紀』大宝3年(703)年3月「従五位下の高麗の若光に王の姓を賜う」です。姓(かばね)とは、それぞれの家柄を定めるために大和朝廷が授与する称号で、王(こきし)の姓は外国の王族の出身者に与えられていたものでした。

天智天皇5年(666)年、連合した唐と新羅は隣国の強国、高句麗の征討を開始しました。

高句麗は危機的状況の中で外交使節団を大和朝廷へと派遣します。『日本書紀』には「二位玄武若光」の名が記されており、若光が使節団の一員として日本へと渡来した事が分かります。668年、建国から約700年間東アジアに強盛を誇った高句麗は滅亡し、若光は二度と故国の土を踏むことはありませんでした。その後、大和朝廷に官人として仕える若光の名が文献に表れるのが『続日本書紀』大宝3年(703)年3月「従五位下の高麗の若光に王の姓を賜う」です。姓(かばね)とは、それぞれの家柄を定めるために大和朝廷が授与する称号で、王(こきし)の姓は外国の王族の出身者に与えられていたものでした。

高麗郡建郡と守護神

若光の渡来から半世紀を経た霊亀2(716)年5月16日、大和朝廷は駿河(静岡)、甲斐(山梨)、相模(神奈川)、上総・下総(千葉)、常陸(茨城)、下野(栃木)の七国から高句麗人1799人を武蔵国に移し「高麗郡」を創設(続日本書紀巻第7の記述)。この時、若光は郡の長官に任命されました。若光は郡内の高麗人をよく指揮し、未開の地を開発し、この地で波瀾の生涯を終えました。郡民はその徳を偲び、その霊を祀り、高麗郡の守護神としたのです。

若光の渡来から半世紀を経た霊亀2(716)年5月16日、大和朝廷は駿河(静岡)、甲斐(山梨)、相模(神奈川)、

上総・下総(千葉)、常陸(茨城)、下野(栃木)の七国から高句麗人1799人を武蔵国に移し「高麗郡」を創設(続日本書紀巻第7の記述)。この時、若光は郡の長官に任命されました。若光は郡内の高麗人をよく指揮し、未開の地を開発し、この地で波瀾の生涯を終えました。郡民はその徳を偲び、その霊を祀り、高麗郡の守護神としたのです。

ご神徳

出世開運・事業繁栄・子孫繁栄・延命長寿

高麗郡の郡長となった若光は郡民を指揮し未開の地の開拓を進めました。近代に至り、この史実に惹かれ、政治家、文学者、歴史家ら多くの参拝者が訪れます。更に参拝後に内閣総理大臣に就任した政治家が相次いだことで、「出世明神」と称されるようになりました。現在では様々な分野で活躍を目指す人々の崇敬を集めております。また、御祭神 高麗王若光の子孫である高麗氏は、1300年・60代に渡り家系血脈が続いており、代々当社の祭祀を司ってきました。こうした若光の子孫の由来に因みから当社は「子孫繁栄・子授け祈願」はもとより、「安産・初宮・七五三・成人奉祝・年祝」など人生儀礼での参拝も多く、篤い崇敬を受けております。

音声ガイド

https://www.smartguide.name/komajinja/

境内の10か所を音声で説明いたします。
1か所1分ほどの内容です。
日本語・英語・韓国語・中国語があります。
なお、この「音声ガイドシステム」は、 スマートフォンを使用して境内を散策しながら、
お聞きいただく仕様となっております。
ホームページの説明には無い、他の見どころも紹介しています。

参拝された著名人

光栄録 ※御身位は御参拝当時のものです。

高麗氏家系図 御覧

ー、明治16年4月
飯能町行在所において天覧に供す。
一、大正元年11月

川越町大本営において天覧に供す。

御参拝

一、山階宮藤麿王殿下
大正9年11月24日
一、伏見宮光子女王殿下

昭和14年4月24日

一、久邇宮邦昭王殿下
昭和14年10月27日
一、東久邇宮俊彦王殿下
上同日
一、賀陽宮文憲王殿下
昭和17年11月5日
一、昌徳宮李王世子玖殿下
上同日
一、伏見宮博明王殿下
上同日
一、李冲様
上同日
一、昌徳宮李王垠殿下
昭和17年11月21日
一、昌徳宮李王妃方子女王殿下
上同日
一、昌徳宮李王世子玖殿下
上同日
一、昌徳宮李王妃方子女王殿下
昭和18年12月5日
一、昌徳宮李王世子玖殿下
上同日
一、皇太后陛下
昭和23年6月3日 高麗川駅にて御遥拝
一、三笠宮崇仁親王殿下
昭和37年3月25日
一、浩宮徳仁親王殿下
昭和51年10月2日
一、高円宮妃久子殿下
平成28年4月23日
一、天皇陛下
平成29年9月20日
一、皇后陛下
上同日

参拝後「内閣総理大臣」に就任された方々

斎藤 實/若槻禮次郎/浜口雄幸/平沼騏一郎/鳩山一郎/小磯国昭

法曹界

最高裁判所長官 石田和外

文化人

太宰 治/坂口安吾/尾崎紅葉/幸田露伴/柳 美里/岡本一平/野田宇太郎/加倉井秋を/喜多郎/大山倍達/坂東三津二郎 他多数

学者

工学博士 伊東忠太//早稲田大学教授 五十嵐 力/國學院大學教授 折口信夫

末社 水天宮(すいてんぐう)

御祭神
安徳天皇(あんとくてんのう)
縁日
毎月5日・15日・25日
御神徳
安産/子育て/無病息災/水難除け
行事
獅子舞 宮参り御印 10月19日

山頂の水天宮は、江戸時代に水天宮の御分霊を勧請したものと伝えられています。広く水に関わる御神徳があり、水が汚れを洗い流し生命を育むことから、安産・子育て・無病息災・水難除けに霊験あらたかと言われます。
高麗神社の例祭では、高麗神社社殿に続き水天宮でも獅子舞が奉納されます。こうしたことから水天宮の鎮座地は、古くから重要な拝所であったと考えられています。

獅子舞宮参り御印

毎年:10月19日 14:00頃江戸時代より氏子たちが世代交代を繰り返し、400年に渡り伝えてきた獅子舞。中でも主に未成年の若者が子獅子に扮する『宮参り』は、本殿から山上の水天宮へ登り、日頃の感謝と御神威の発揚を願います。この時、共に登頂した七歳までの子どもたちへ子獅子の役者たちが御印をお授けいたします。この御印を額に授けられた者は、高麗神社と水天宮の神様のご加護を受け、1年間『無病息災』の霊験を授かるといいます。

水天宮 授与品

受付:毎日8:30~17:00

水天宮 御朱印
授与日:毎日
初穂料:500円
水天宮参拝の証としてお受けください。

受付:5の付く縁日5日・15日・25日のみ
授与

水天宮鈴守 700円

水天宮御守 700円

洗心紙 100円
紙に書かれた清めの文字をなぞり、水に溶かして心身を洗い清めます。

国指定重要文化財 高麗家住宅

国指定重要文化財 高麗家住宅

高麗家は高麗神社の神職を代々務めてきた旧家で、住宅は境内の隣接地にあります。建築年代は、慶長年間(1596~1615)と伝えられています。建築様式は古く、17世紀のものであることは確実と指摘されています。

国指定重要文化財

東日本の民家の中では古い形を遺している極めて重要な例とされ、昭和46年(1971)6月に重要文化財に指定されました。永年の風雪に耐えて伝えられてきたものの、傷みがひどくなっていたため、昭和51年(1976)10月から昭和52年9月にかけて、建物の全解体による根本的大修理が行われました。現在の姿は、その修理工事の際に建設当時の姿を復元したものです。

高麗家住宅の構造

建物は茅葺きの入母屋造りの平入りで、その大きさは桁行七間半、梁間五間で長方形の平面をなしています。間取りは、土間と5つの部屋で構成されています。
大黒柱(棟持柱)がなく、細い柱で梁を支えているのが特徴で、桁と柱には杉、梁にはケヤキ・松が用いられています。手斧(ちょうな)や槍鉋(やりがんな)が使用され、全面的に丸みを帯びた仕上げになっています。

代々宮司を務めた高麗家の旧家

慶長年間に建築された国の重要文化財

見学ご希望の方へ

「高麗家住宅」の内部見学をご希望の方は、こちら
神社由緒と境内案内も含めてご説明いたします。(無料)